入試に出るウォーキング2
マイシフトの先生同士で歩けば、健康になり、知識も増える!
今回は、名鉄のハイキング『三河湾を一望!日本列島公園から豊川ゆるキャラ大集合 葵まつりコース(約11km)』に参加してきました!
道中のほとんどは、水田地帯であったため、収穫前の稲が黄金色に輝いていました。
ちなみに田んぼの地図記号は、稲刈りが終わったあとの状態を記号にしたものです。



問題1…愛知県東南部の平野や渥美半島に水を供給している用水を答えなさい(答えは最後)。
また、多くのビニルハウスや温室が見られ、イチジクやみかん、いちご、カーネーションなどが、栽培されていたのも印象的でした。

問題2…田んぼの脇にススキと一緒に黄色い花が見られました。この植物の名前を答えなさい(答えは最後)。


問題3…秋の七草の花を2つ見つけました。この植物の名前を答えなさい(答えは最後)。
ヒント①電信柱などによく巻きつくマメ科のつる性の植物。
ヒント②秋の彼岸に食べるあんこでつつんだお餅の名前の由来ともいわれるマメ科の植物。
途中立ち寄った、為当稲荷神社では、秋祭りの真っ最中でした。


日本列島公園で、『日本列島を縦断』中に漁をしている方に出会いました。
バケツのなかにはハゼ、網のなかにはウナギが入っていました。
ウナギは尾っぽから逃げようとするそうなのですが、それより、「蒲焼にしたら、腹部と尻尾のどっちがおいしいかなぁ…」なんて考えてしまいます。


問題4…養殖ウナギの出荷額が全国第1位の都道府県を答えなさい(答えは最後)。
ヒント→うなぎで有名な浜名湖のある静岡県(第4位)や、
一色町のある愛知県(第2位)ではありませんよ。
ゴールまであと少し。伊奈本多氏の居城、伊奈城址公園で休憩しました。
伊奈本多氏は、徳川家康に仕え、戦国時代を生きぬいた一族で、伊奈城は、徳川家の家紋である三つ葉葵の発祥の地でもあります。


ゴール地点では、葵まつりが開かれ、屋台やイベントでたくさんの人でにぎわっていました。
豊川といえば、稲荷ずし。美味しかったです。
杉原先生と森岡先生が話していましたが、やはり理社は外で学ぶ(実体験で学ぶ)のが一番だそうです。
今回は11kmを4時間かけて歩きましたが、道中で学べることは、たくさんありました。
過ごしやすい季節です。みなさんも、たまには体を動かしながらの勉強はいかがですか?
(答え)
1 豊川用水
2 セイタカアワダチソウ
3 ①クズ、②ハギ
4 鹿児島県
- 2023年03月09日名大附属高生の先輩が挨拶に来てくれました!
- 2023年03月09日2023年度愛知の中学入試まるわかり講演会を実施しました!
- 2023年03月04日中1準備講座(英数)開催中!
- 2023年02月22日2023年度名大附属中適性検査分析報告会を実施しました!
- 2023年02月21日愛知県公立中高一貫校受検コースが始まりました!