思考力養成講座天才イデア(小1~小6)算数系のパズル問題です。柔軟な思考力を養成します。低学年に人気の講座ですが、パズル好きな高学年生も夢中になれる講座です。 平面や立体の問題、類推する問題、論理的な問題、直感が大切な問題などことばパズル(小1~小6) 国語系のパズル問題です。ことわざ・慣用句などの《ことばの種》を増やす講座です。 言葉の入れ替え、しりとり問題、言い換え問題、漢字の熟語問題など 国語道場シリーズ漢字道場(小1~小6)小学校で学習する1006字の漢字を、A・Bシリーズ各10級~1級、さらにそれぞれの級を6~7段階に分けた126区分にレベル分けしています。漢字の読み・書きだけでなく、その漢字を使った熟語までもが学習できます。 1つの冊子(級)に48文字の漢字が掲載され、この漢字を使った熟語の練習をします。プレ読解力道場(小1~小3) 低学年が初めて体験する読解力問題に最適な教材を使い、生徒に読解力問題に慣れていきます。この講座では、漢字道場のプリント学習を10分間組み込んでいます。 説明文、物語文、生活文の総合問題など読解力道場(小3~小6) 主語-述語の関係といった文の成り立ちから、記述問題の書き方、各ジャンルごとの設問への対応の仕方まで全50区分にわたって、読解に必要なノウハウを階級ごとにまとめています。国語の読解問題、記述問題が苦手な生徒が自信をつけるのに最適です。 言葉のつながり(くっつき言葉など)、文のつながり(こそあど言葉など)、文の構造(主語、述語、連体/連用修飾語など)、読解の基礎、読解問題の解法、説明的文章読解、文学的文章読解など作文・表現力道場(小3~小6) 最近の子どもたちは作文力が低下したと言われます。しかし、その実態はテーマだけあたえられて、あとは好きなように字数だけ気にしながら書くものでした。これでは力はつきません。具体的な例を示して、それに合う言葉を自分なりに見つける方法で作文を仕上げていきます。10級から1級までの60区分です。 身近な物の説明、原稿用紙の使い方、国語辞典の使い方、修飾語、受身の文、起承転結、表現の工夫、敬語、接続詞、詩、短歌、四字熟語、表現技法、故事成語、類義語、対義語など |
算数道場シリーズ計算道場(小1~小6)小学1年生のひとけたのたし算から、小学6年生の分数のかけ算・わり算までを、A・Bシリーズ各10級~1級、それぞれの級を1~6段階に分けた120区分にレベル分けしています。スモール・ステップで確実に計算力が向上していきます。 たし算・ひき算・かけ算・わり算・小数・分数・四則混合など文章題道場(小1~小6) この道場の前半は、たし算・ひき算・かけ算・わり算の四則計算と整数・小数・分数を使った文章題を、後半では和と差と数の性質に関する文章題を中心に編集しています。10級~1級、全体で60区分にまとめています。 和差算・植木算・差集め算・つるかめ算・過不足算・平均・分配算・倍数算・年齢算・周期算・場合の数・数の性質など平面図形道場(小3~小6) 角度を求める考え方から円・おうぎ形の面積まで、平面図形の主な問題を30区分に分けて配列しています。平面図形の基礎事項を確実に身につけることで、より難易度の高い問題にも挑戦できます。 三角形・四角形の性質、平行四辺形・ひし形・台形などの性質、角度の基本、等積変形など、円の性質、複合図形の求積など速さ道場(小4~小6) 「単位量あたりの大きさ」の授業になると、算数が得意な子と苦手な子とに大きく分かれていきます。これは、速さと時間、時間と距離、距離と速さといった二量の関係が同時に変化することに慣れていないためです。基本事項を徹底させることで、こうした苦手意識を吹き飛ばします。 長さ、時間、速さの換算、速さを求める、距離を求める、時間を求める、旅人算など割合道場(小5~小6) このテーマも子どもたちには嫌われています。しかし、割合、比べられる量、もとにする量の3つの数量の関係を基本に忠実に理解していけば、それほど難しいものではありません。不足しているのは、自分の体にたたき込むだけの平易な練習問題の量です。 割合の3用法(比べる量、割合、もとにする量)、割合条件の整理(割り増し、値引きなど) |
講座一覧(等級別の教材を使用します)

お勧め講座のご紹介 ※詳しくは「なごやはま道場」窓口までお問い合わせください。
考えることが好き、集中力を特に身につけたい |
|
計算が苦手、簡単な間違いをする |
|
計算はできるが、文章題で式が立てられない |
|
中学受験特有の算数問題を試したい |
|
単位換算でミスが多い |
|
国語が嫌い、成績が悪い |
|
何を書いたらいいのか分からない |
|