「中学入試×理科実験」を開催しました。
本日、小5生を対象に「中学入試×理科実験」を開催しました。
入試頻出単元から2つの単元をピックアップして、理科実験を行いながら理解を深めます。
1つ目の実験は、「月の満ち欠け」です。
月と地球のモデルに光を当てると、角度によって、見え方が変化します。
モデルを使うことで、想像しにくい満ち欠けのしくみも、視覚的にとらえることができます。
月食や日食も扱いました。 実際に観察することで、月食や日食のしくみをを理解することができました。
最後に、入試問題にもチャレンジしました。
難しい問題でしたが、実験を思い出しながら考えることができましたね。
2つ目の実験は、「振り子の運動」です。
ふりこの長さ、おもりの重さ、ふれはばなど、ふりこの周期を決める条件を変えながら、実際に周期を計りました。
問題で何気なく使っている実験結果も、実際に計るとなると大変です。
ストップウォッチ片手に、真剣に取り組んでくれました。
中学受験の理科は、身近な内容で理解することが大切です。
理科実験で楽しみながら、勉強していきましょう!



- 2022年05月10日小6スプリングチャレンジを実施しました!
- 2022年05月10日講演会「在校生・OBOGに聞いた学校のリアルな魅力ー滝中・名大附属中ー」を実施しました!
- 2022年05月01日名大附検査Ⅲスタートアップゼミを実施しました!
- 2022年04月09日小5名大附属中検査Ⅲ体験ゼミを実施しました!
- 2022年04月01日4月になりました!