理科実験講座-結晶を作ろう-
先日、マイシフトでは「楽しく書ける作文講座」「結晶を作ろう」を開催しました。
まずは作文講座です。
今回のテーマは身近な話題であったためか、順調に構成メモを組み立てることができました。
難しかったのは、「具体性を出すこと」。
作文において、説得力を左右する重大なポイントです。
課題を通して、「できるだけ詳しく書かないと、読み手には伝わらない」ということに気づけたのではないかと思います。
お預かりした作文は、こちらで個別に添削指導をし、返却いたします。
楽しみに待っててください!!


作文講座の次は、理科実験です。
まずは、水溶液について学びます。
ざらめ糖を実際に水に溶かして、溶けていく様子を観察します。
ざらめ糖の粒がどんどん小さくなっていき、見えなくなる様子に、大興奮!
楽しく学習することができました。
いよいよ結晶づくりです。 塩化アンモニウムを水に溶かします。
そのままでは溶けにくい物質も、お湯を使ってあたためると、 溶かすことができるようになります。
お湯が冷めると、塩化アンモニウムが溶けきれなくなり、 水溶液から出てくる結晶が、まるで雪のように降り注ぎます。
お湯の温度や冷やす速度を変えることで、いろいろな大きさの結晶を作れます。 ぜひご自宅でチャレンジしてみてください!


- 2022年05月10日小6スプリングチャレンジを実施しました!
- 2022年05月10日講演会「在校生・OBOGに聞いた学校のリアルな魅力ー滝中・名大附属中ー」を実施しました!
- 2022年05月01日名大附検査Ⅲスタートアップゼミを実施しました!
- 2022年04月09日小5名大附属中検査Ⅲ体験ゼミを実施しました!
- 2022年04月01日4月になりました!