E・Hさん
私は、5年生にマイシフトに入りました。6年生になり、先輩からお話を聞いたり、実際に見に行ったりして名大附に入りたいという思いが強くなりました。そこからは本格的に勉強に取り組むようになり、模試や復習テストが自分のモチベーションに
K・Sくん
僕は、5年生の後期からマイシフトに通い始めました。5年生の時は、成績は悪くありませんでしたが、6年生になると一気に難しくなり、Aクラスにたまにいけるくらいでした。冬休みの直前に行われたテストでは、C判定が出てしまい、冬休みには
S・Yくん
ぼくは、6年生のときにマイシフトに入塾しました。入った時は、自分に自信がなく、受けるかどうか心配でした。とくに、作文や読解の点がかなり悪かったときは頭をかかえました。その後、ぼくは作文個別指導と読解力ゼミに入りました。すると、
A・Rくん
ぼくは、夏の合格合宿で一番成長したと感じています。夏の合格合宿では、検査Ⅰ~検査Ⅲまでの様々な勉強をしました。ぼくは、選抜クラスに入っていましたが、テストで点数が上がらず、順位が落ちていました。そのため、ぼくは、苦手な国語の文
M・Aさん
合格結果を見たときは、信じられず、母に本当かどうか、確かめてしまいました。私は、算数がとても苦手で、何度も何度も問題を解きましたが、全然克服することができませんでした。オープン模試や復習テストでも算数が悪く、足を引っ張ってしま
M・Sさん
私は、5年生や6年生になったばかりの時は、あまり勉強はしていませんでした。塾から出る宿題以外、自主勉強は1つもしていませんでした。私が本気で勉強しようと思った出来事があります。マイシフトの一大イベント、夏季合宿です。最初のクラ
N・Rさん
私は、授業で先生の話をよく聞き理解し、理解できなかったら理解できるまで質問することが、受検において大切だと思います。私は、3年生から私国立コースに通っています。はじめは、受検というより、塾が楽しくて行っていました。だから、難し
S・Iくん
ぼくは、合格のために必要なのは、あきらめない心だと思います。五年生は、与えられた宿題だけをこなしていました。それでも、復習テストなどの成績は悪くなかったので六年生もこのままいけるのでは?と思っていました。しかし、六年生になると
O・Mさん
私は、試験に向けて目標を作っていました。それは、「次回、壮行会の舞台に立ち、後輩を応援する。」ことです。私が、そのために心がけたことは2つあります。1つ目は、イメージトレーニングをすることです。特にこの一年間は重点的にしてきま
H・Sさん
私は、5年生からマイシフトに通っていました。2年間の受検勉強を通してたくさんの大切なことを学びました。その中で2つのことをお話ししたいと思います。1つ目は、勉強のモチベーションを落とさないようにする方法です。例えば、勉強の間と
K・Rくん
ぼくは、5年生からマイシフトに入りました。5年生のとき、ぼくは特に算数が苦手で、テストのときにも、とくに算数だけ成績が低く、算数がきらいになってしまいました。6年生になると、社会、理科など覚えることが多くなり、より苦手な算数に
N・Tくん
ぼくは、小学五年生の十月にマイシフトに入りました。復習テストでは、ほとんどAクラスでした。しかし、名大附オープン模試では中々Aクラスにはなれませんでした。その時には、自分が間違えているところを一つ一つ見直していくのが大事です。
M・Hさん
私は、作文がとても苦手だったので、作文について書こうと思います。私がマイシフトに入塾したのは、六年生からです。始めの頃は再提出になったりすることもなかったので、本番も大丈夫だろうと考えていました。しかし、後期に入ってから作文と
S・Sさん
私は、入試までの勉強は主に、マイシフトでもらう問題集をとき、まちがえたらその単元のピラミッドをといて、とき方を理解してもう一度問題集をとく、というように勉強していました。また、印象に残っているのは、日帰り合宿です。一日でテスト
S・Sくん
ぼくは、名大附中に合格することができました。当日のことは、きん張で覚えていないこともありますが、できる限りのことは書き残していきたいと思います。一日目の検査Ⅰは、マイシフトのテキストやテストで出た問題がそのまま出てきたのでそこ
2023.02.19更新
国公立中
-
名古屋大学教育学部附属中
45名
-
愛知教育大学附属岡崎中
1名
-
愛知教育大学附属名古屋中
1名
愛知県 私立中 男子校
-
海陽中等教育学校
2名
-
東海中
7名
-
名古屋中
17名
-
南山中男子部
10名
愛知県 私立中 女子校
-
愛知淑徳中
20名
-
金城学院中
21名
-
椙山女学園中
10名
-
聖霊中
3名
-
名古屋女子大中
24名
-
南山中女子部
5名
愛知県 私立中 共学校
-
愛知中
37名
-
愛知工業大学名電中
7名
-
星城中
2名
-
大成中
2名
-
滝中
11名
-
中部大学春日丘中
4名
-
名古屋経済大学高蔵中
6名
-
名古屋国際中
12名
愛知県外 私立中
-
暁中
1名
-
鶯谷中
1名
-
佐久長聖中
1名
-
鈴鹿中等教育学校
1名
-
高田中
3名
-
同志社中
1名
-
西大和中
2名
※名古屋中17名のうちスカラー2名
※金城学院中21名のうちスカラー2名
※名古屋女子大中24名のうち特奨2名
※愛知中37名のうち特奨8名
※(株)JFMに在籍した生徒のみの数字です。講習生・特別講座生・模試生は含みません。
※2023年2月19日現在
合格おめでとう!
-
-
-
2024.02.17
愛教大附属中合格 I・Hさん
-
ブログ一覧を見る
私は、5年生にマイシフトに入りました。6年生になり、先輩からお話を聞いたり、実際に見に行ったりして名大附に入りたいという思いが強くなりました。そこからは本格的に勉強に取り組むようになり、模試や復習テストが自分のモチベーションになりました。
私が一番苦労したのは面接です。6年生の時に模擬面接を受け、自分の番になった時に緊張で何も話せず。これはまずいと感じました。その日から父親とマイシフトの過去問を参考に毎日練習しました。笑顔でゆっくりと話すように心がけました。ラスト1か月はマイシフトの先生にも練習をお願いしました。前日まで練習を続け、最初より驚くほど上達し、自信になりました。当日は何が来ても笑顔でその場を楽しもうと思い挑みました。
無事合格できたのはマイシフトと支えてくれた家族のおかげです。感謝しかありません。名大附を志す皆さん。苦手な事でも続ければ必ず成果は出ます。頑張って下さい。
僕は、5年生の後期からマイシフトに通い始めました。5年生の時は、成績は悪くありませんでしたが、6年生になると一気に難しくなり、Aクラスにたまにいけるくらいでした。
冬休みの直前に行われたテストでは、C判定が出てしまい、冬休みには、1日8時間勉強すると決め、テストやテキストの復習をしました。最後に行われた「名大附属中プレ」ではB判定になりました。しかし、まだA判定ではないので本番直前までたくさん勉強しました。
そして本番。マイシフトで行った問題が3問も出ました。その時に、きちんとテストの復習をしておいてよかったなあと思いました。検査Ⅰ・Ⅱでは自分の力を出し切ることができました。検査でもきちんと面接官の顔を見て話すことができ、楽しんで受けることができました。マイシフトに通っていてよかったです。みなさんもがんばってください。
ぼくは、6年生のときにマイシフトに入塾しました。入った時は、自分に自信がなく、受けるかどうか心配でした。とくに、作文や読解の点がかなり悪かったときは頭をかかえました。その後、ぼくは作文個別指導と読解力ゼミに入りました。すると、検査Ⅰをふくめ少しずつ模試の点数がよくなり、10月の模試の検査Ⅰでは1位をとることができました。
そして、年をこしてついに受検当日。自分に自信をもって入試会場にはいりました。先生にいわれた「検査を楽しんでください」という言葉を頭に入れて、検査に臨みました。検査ⅠとⅡでは今まで習った事を思い出し冷静に問題をとき、検査Ⅲは「先生と会話をする時間」と考えて質問の答えを返しました。検査は楽しむことができました。
数日後、受験番号を入力して合格という2文字が目に入ったときのよろこびは今でも忘れません。この時、ぼくは「マイシフトに入ってよかった」と思いました。このように合格をかちとれたのは、今まで支えてくれた先生方や家族のおかげです。本当にありがとうございました。
ぼくは、夏の合格合宿で一番成長したと感じています。
夏の合格合宿では、検査Ⅰ~検査Ⅲまでの様々な勉強をしました。ぼくは、選抜クラスに入っていましたが、テストで点数が上がらず、順位が落ちていました。そのため、ぼくは、苦手な国語の文章題をひたすら解きまくりました。また、仲間といっしょに、朝早くから起きて、勉強会をして、苦手な所を少しずつ減らしていきました。ぼくはだんだん答えが分かっていくうちに勉強が楽しいと思うようになりました。そして、自分から勉強しようと思えるようになりました。
ぼくは、勉強を楽しんで、自分からやろうと思うことなどが、名大附属中への合格につながったと思います。また、苦手なところを少なくすることも、大切なことだと思いました。
合格結果を見たときは、信じられず、母に本当かどうか、確かめてしまいました。
私は、算数がとても苦手で、何度も何度も問題を解きましたが、全然克服することができませんでした。オープン模試や復習テストでも算数が悪く、足を引っ張ってしまっていました。そのため、わからない問題は、通塾の度に最後まで残って、先生に質問をしました。また、算数の問題は、全て求め方を書き、なぜ、その答えになるのかを説明しました。このようにすることで、問題をよく理解するだけでなく、記述力も身に付きました。試験本番も求め方を書く問題が出て、練習通りに解くことができました。その時は、とても嬉しく、自信満々の解答を書くことができました。
私が名大附属中に合格できたのは、まぎれもなく、私を支えてくれた、応援してくれた家族や先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
私は、5年生や6年生になったばかりの時は、あまり勉強はしていませんでした。塾から出る宿題以外、自主勉強は1つもしていませんでした。
私が本気で勉強しようと思った出来事があります。マイシフトの一大イベント、夏季合宿です。最初のクラスはAだったのですが、2回目はBになってしまいました。私はこの時、本気で勉強しないと必ずいつか抜かされると思い、勉強の時間を大はばに増やしました。苦手な分野は答えを覚えるまで勉強しました。
私が、入試本番で大事だと思う事は、受験を楽しむ事です。受験は一度しかできないからこそ、自分の今までの努力を精いっぱい出しきって、最後は楽しく終わる事が一番いい事だと思っています。
今、受験をひかえている皆さんの中には、合格できるか不安な人もいると思います。でも大丈夫です。自分を信じて全力を出し切って下さい。名大附で待っています!
私は、授業で先生の話をよく聞き理解し、理解できなかったら理解できるまで質問することが、受検において大切だと思います。
私は、3年生から私国立コースに通っています。はじめは、受検というより、塾が楽しくて行っていました。だから、難しい問題が出たり、理解できないと、すぐにあきらめていました。そこで、名大附受かったらやりたいことリストをつくったり、もし落ちたらどうなってしまうのかを考えて勉強しました。すると、自然と全力になり、質問したりして、ねばり強く取り組めるようになりました。1つ理解できれば、次への自信にもつながるし、名大附では決まった形式のものが多いから、質問は一石二鳥です。
受検の一週間ほど前になったら、新しいことを覚えるのではなく、今までの復習をした方が良いです。がんばり時は、今ですよ!!
自信を持って本番がのぞめるよう、今から自分をみがきましょう!がんばって!
ぼくは、合格のために必要なのは、あきらめない心だと思います。
五年生は、与えられた宿題だけをこなしていました。それでも、復習テストなどの成績は悪くなかったので六年生もこのままいけるのでは?と思っていました。しかし、六年生になると授業は難しくなり、作文の再提出も多くなったので、このままではだめだと感じ、より勉強にはげむようになりました。例えば、宿題は三回以上くり返し、作文は再提出でなくても書き直すなど、コツコツあきらめずに取り組みました。このような日々の積み重ねで、合格をつかみ取ることができました。今、こうしてこの体験記を書けているのも、それらの結果だとぼくは思います。
最後に合格を成し遂げられたのは、家族や塾の先生たちの支えのおかげです。ありがとうございました。これから受検するみなさんも、最後まであきらめずに「フルパワー!!」でやりきってください。
私は、試験に向けて目標を作っていました。それは、「次回、壮行会の舞台に立ち、後輩を応援する。」ことです。私が、そのために心がけたことは2つあります。
1つ目は、イメージトレーニングをすることです。特にこの一年間は重点的にしてきました。休日に実際、名大附へ行ってみたり、合格体験者として届けられる自分を作ることを意識していました。2つ目は、作文をたくさん書くことです。私は、作文が苦手だったので、週に3枚以上は書いていました。冬休みに入ってからは、気持ちを切り換え、毎日1枚は書いていました。今までの課題の書き直し以外にも新しい課題を見つけて取り組んでみたりしました。これが、当日への自信にもつながりました。
私は、名大附へ通っている先輩に話を聞きたいと思いたくさんの人に協力してもらいました。試験前日までは、焦ったり怖くなって泣きそうになるけど大丈夫。楽しんで下さい。
私は、5年生からマイシフトに通っていました。2年間の受検勉強を通してたくさんの大切なことを学びました。その中で2つのことをお話ししたいと思います。
1つ目は、勉強のモチベーションを落とさないようにする方法です。例えば、勉強の間と休憩の時間を自分で決めて切りかえが出来るように計画していました。休憩時間には自分の好きなことをしてリラックスすると、勉強により集中できたと思います。また、もっと楽しく勉強するために、NHKの動画やマンガを使いました。マイシフトのテキストと組み合わせると歴史の流れや人物についての理解が深まりました。
2つ目は、ねばり強くがんばることの大切さです。私は作文に一番苦労しました。5年生の時はすらすらと書けましたが、6年生に入っていきなり課題が難しくなったと感じました。ほぼ毎回再提出になって、苦手意識がつき、やる気が出ない時期もありました。そんなとき、先生にアドバイスをもらって、何度も何度も何度も書き直し続けました。「よくできました」のハンコが押されたときは、とてもうれしくて、自信がつきました。これをくり返すうちに文章を書くことがだんだん楽しくなってきました。
最後に、一緒に励まし合った友達。中学校生活の話でやる気を出させてくれた先輩方。どんなときでもどんな質問にも答えてくれたマイシフトの先生方。毎日支えてくれた父と母。そして、色々な方法で応援してくれた妹。みなさんのおかげで合格することができました。ありがとうございました。今がんばっているみなさんは、自分を信じて最後まであきらめないで、がんばれ!!
ぼくは、5年生からマイシフトに入りました。5年生のとき、ぼくは特に算数が苦手で、テストのときにも、とくに算数だけ成績が低く、算数がきらいになってしまいました。6年生になると、社会、理科など覚えることが多くなり、より苦手な算数に手を付けることが少なくなってしまいました。前期の算数は、宿題をやっていれば解ける問題だったのでAクラスに入れて少し安心していました。ですが、後期は前期とは比べ物にならないほど算数が難しくなり、あきらめていました。なのでいつもテストで算数だけ成績が悪いままでしたが、先生に質問をしたことにより、ぼくの勉強生活が大きく変わりました。先生はどんな問題でもわかりやすく教えてくれ、算数の問題を解くのが一番楽しくなりました。入試でもマイシフトでならったことを応用しながら算数にとりくむことができました。算数だけでなく、国語、理科なども先生に質問することにより、できるようになっていくので、一人でなやまずにどんどん質問しましょう。がんばってください!
ぼくは、小学五年生の十月にマイシフトに入りました。復習テストでは、ほとんどAクラスでした。しかし、名大附オープン模試では中々Aクラスにはなれませんでした。その時には、自分が間違えているところを一つ一つ見直していくのが大事です。それをするためには、模試や授業プリント、講習のプリントをまとめるのが大事です。ぼくはまとめることができず、冬休み中にとても時間を使ってしまいとても損しました。これを読んでる人には気をつけてほしいです。
入試当日は、きん張するのがダメというわけではありません。ほどよいきん張感を持ってやったほうが全力を出しきれます。冷静に落ちついてやるのも大事です。五年生のときは、オープン模試は、時間が足りませんでした。けど、最初はあまり深く考えずにやり、その後分からない問題を考えることは、時間が足らない人は意識したほうがいいと思います。
私は、作文がとても苦手だったので、作文について書こうと思います。
私がマイシフトに入塾したのは、六年生からです。始めの頃は再提出になったりすることもなかったので、本番も大丈夫だろうと考えていました。しかし、後期に入ってから作文とその再提出が一気に増えたことで、状況が一変しました。より短時間で、作文を書かなければならなくなったのです。それまで私は、具体例を出すことにとても時間がかかってしまっていて、その影響で一本書くのに一時間近くになることまでありました。そこで、塾のお題だけでなくインターネットで調べたものも使って、冬休みには1日1枚以上書いていました。様々な種類の作文を書くことで、本番で書くことの引き出しが増えると思ったからです。
一年間ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。私のこの話が、次の塾生のみなさんの糧となることを祈っています。
私は、入試までの勉強は主に、マイシフトでもらう問題集をとき、まちがえたらその単元のピラミッドをといて、とき方を理解してもう一度問題集をとく、というように勉強していました。また、印象に残っているのは、日帰り合宿です。一日でテストを二回しました。とても大変でした。昼食の弁当もおいしかったです。とても大変だったけど、今ではいい思い出です。入試当日に気をつけたことは、あいさつです。会う大人全員にあいさつ、笑顔を見せました。そうすることで少しは気がまぎれます!
私は、五年生、六年生とマイシフトに通いました。最初は、質問することがはずかしいと思ってしまい、あまりしていませんでした。ですが、六年生になったころ、分からないとことを質問してみると、とてもやさしくしていねいに教えてくださいました。そこで、私は安心し、分からないところは、すべて質問するようになりました。またI先生がおっしゃっていたように、運をひきつけるために、徳をつみました。そして、私が名大附に合格し、よろこんでいるところや名大附に通学しているところを想像しました。検査Ⅰでは、マイシフトでやっているオープン模試などのテストを何度も経験したため、本番も落ちついていどめました。検査Ⅱは、少人数作文指導という講座で特訓したため、スムーズにかけました。検査Ⅲは、過去の質問を集めた事例集をくり返しやりました。合格したときはうれしくて思わずとびはねてしまいました。今までお世話になったマイシフトの先生方、支えてくれた家族、本当に2年間、ありがとうございました!
ぼくは、名大附中に合格することができました。当日のことは、きん張で覚えていないこともありますが、できる限りのことは書き残していきたいと思います。
一日目の検査Ⅰは、マイシフトのテキストやテストで出た問題がそのまま出てきたのでそこまで苦戦はしませんでした。検査Ⅱには自助、公助、共助についての問題が出ました。日ごろから色んなことに興味を持つことが大切だと思いました。二日目の検査では、ものすごく意外な問題がでました。どうやっても一問一問に絞った対策はできないので、ひたすら声を大きく姿勢をよくを意識し自分の意見をしっかり伝える事が大切だと思います。
僕は、当日までは、早寝を意識していました。毎日九時半にはねるようにしていました。また、自分がもう受かったということを想像しながら生活すると、本番力を発揮できました。
みなさんは、本番はきんちょうしすぎずに、いつも通りのぞんでみてください。これからもがんばってください!!
↑