「あぜぬり」って何!?
皆さん、こんにちは。
マイシフトの戸田です。
今日は久しぶりに稲作についての話をしたいと思います。
稲作というと、マイシフトの授業でも扱いますが、苗を育てるところから始まり、田起こし、しろかき、田植え…と続いていきます。
しかし、実際には、学校の教科書に書かれていない様々な作業が行われています。
その一つが「あぜぬり」です!
田んぼと田んぼの境目の土が盛り上がったところを「あぜ」といいます。
あぜは、田起こしの際に崩れてしまったり、モグラが下を通ってスカスカになってしまうことがあるそうです。
そこで、水もれを防ぐためにあぜをぬりかためることを「あぜぬり」と言うのです。
以前は、完全な手作業でどろをぬっていましたが、現在はこのような機械を使うことが多いそうです。
トラクターの後ろに連結して使います。刃の部分で土を起こし、コマのような形をした部分で起こした土を固めるそうです。
さすがに練習なしで自分がこれを扱うのは不安だったので、父があぜぬりしたものを載せます。
稲作を行うためには、本当に様々な苦労があるのだなと改めて感心するばかりです。
- 2022年08月05日いよいよ夏季合宿です
- 2022年07月28日MYSHIFT×矢場とん
- 2022年07月21日夏期講習がはじまりました!
- 2022年07月07日小3・4対象「楽しく書ける作文講座」「豊臣秀吉 立身出世すごろく」を実施しました!
- 2022年06月30日小6合否判定学力テストを実施しました!